「衣替え」は、10月1日を目安に夏服から冬服へ、6月1日を目安に冬服から夏服へと替える風習です。
衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしで、宮中行事として、年に2回、衣を替えるようになりました。当初は「更衣(こうい)」といいましたが、「更衣」という言葉が女官の役職名に用いられるようになったため、「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。
江戸時代になると着物の種類が増え、気候に合わせて年に4回の衣替えが武家社会で定められ、庶民にも広がっていきました。やがて明治時代に洋服が取り入れられると、役人や軍人などが制服を着るようになり、暦も新暦に変わったため、夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。この衣替えの意識が学校や家庭にも浸透し、現在に至っています。家でも夏服から冬の洋服にだんだんかわっていきます。
虫食いや黄ばみは服の穴空きができやすくなり生地を傷めるので早めに整理し防虫剤を入れておくのをお勧めします。気持ちよく衣替えをしてみて下さいね。