いまここ

0728086608 営業時間:9:00~18:00 (日祝日休み)
見学希望

お月見泥棒

昔から、「お月見どろぼう」という習わしがあるのをご存知でしょうか。お月見どろぼうとは、旧暦8月15日の十五夜(中秋の名月)に、お供えものを近所の子どもが盗み食いする習わしで、とられた家は、怒るどころか縁起が良いと喜ぶのが特徴です。

江戸時代ごろからみられる習わしで、昔は、縁側や庭に供えられた月見だんごを子ども達がこっそりとって行きました。長い棒で月見だんごを突いて刺し、盗み食いする子が多かったそう。地域によって、「団子盗み」、「団子どろぼう」、「団子突き」などの呼び名があります。

十五夜は芋の収穫祝いでもあるため、別名「芋名月」といい、月見だんごのほか、里芋などの収穫物を供えます。そのお供え物を盗み食いされて喜ぶのは、子どもはお月様の使いである、お月様が食べてくださったと考え、たくさん食べてもらえると(たくさん盗まれると)豊作になると言われていたからです。十五夜には収穫への感謝を表す意味があるので、お月様がお供え物を食べてくださることが豊作に結びつき、縁起が良いというわけです。「和製ハロウィン」「ハロウィンの日本版」などと称されることもあるようです。

また、北海道で七夕に行われているローソクもらい、西日本で盛んな地蔵盆などの行事でも、子ども達はお菓子などがもらえます。月見泥棒なんて遊び心がありますね。